手話ソングめかぶ&HAPPYソングガールズの、話。 › 練習の様子
2023年01月22日
#3「ユズカさん登場&大活躍&今年のテーマ決定!」1月21日(土)12時30分~14時30分@下区公会堂
#3「ユズカさん登場&大活躍&今年のテーマ決定!」1月21日(土)12時30分~14時30分@下区公会堂
◆トピック
☘約二年ぶりの登場となるユズさん、いきなりながら先生をやってもらいました。
☘エンドウ代表が「出る幕なかった」と凹む勢いだったとのこと。ミヅキTさんといい…すごいな…。
☘ということもありつつ、部活の話や趣味の話をしました。あれやこれや聞きたかったのですが鬱陶しがられるのもアレなので様子をみつつ小出しに…(実は俺が緊張していたってのもある)。
☘変わりない部分と明らかにおねぇさんになった、成長した部分が交互に涙腺を刺激してきました。
☘本格復帰、楽しみにしています♪
☘ミコトおねぇさん、滑り込みで登場!「乾杯」を踊ってくれました。
☘ミコトさんも教え方がとてもうまい方でした。実働が小学生さんだけだった時期は基本的にメンバー同士で教え合うことは禁止としていました。が、試しに…とミコトさんにナナカさんノノカさんへ「翼」の手話を教えてもらったところ、非常に丁寧で分かりやすく、エンドウ代表の説明も正確に伝えてくれたんですね。それを見て「小学生さんでも適当ではなくしっかりと教え合うことができる」と思い、その後少しずつ、メンバー間で教え合う時間を増やしていったんです。
☘今期の新人さんはみんな吸収が異様に早いなぁと思ったという話、ミコトさんと話していてふと思い出したのがアンナさんミコトさんが「手話ソング」を始めた時期のことで。
☘この人たちも1回2回手話を入れたあと「ちょっと音楽に合わせてみる?」と言ったところ、即座に(教えていないはずの)イントロのポーズを取ったり…(「四季」でしたねー)と、相当な吸収力があったことを思い出しました。
☘モモさんも「だいたい覚えたし、出ちゃうかー」とか言ってイベントに出しちゃったら、見事にやりきった…なんてことありましたしねぇ。
☘みんな俺が思うより上の結果を出していきます。
☘頼もしい限りです。
◆手話学習
☘「はじめとおわりのあいさつ」の練習をしました。
☘スピーチ。お題は「家族・友達の紹介」。
☘イロハさんが初めての活動参加だったこと、ユズカさんが約2年ぶりの登場だったこともあり再度、自己紹介。現時点では同じことの反復となりますが、次第に「好きな教科」であったり「将来の夢」であったりと肉付けをしていきます。
☘アユさん・レイナさん・イロハさん・ミヅキさんら新人さんたちは「指文字」の学習と自己紹介手話の見直しをしました。
☘その後「手話で言ってみたいひとこと」を作文、辞書を引きながら手話訳しました。
☘「ジャニーズ」はどう表せばいいか?というミヅキTさんが聴いたら満面の笑顔になりそうな質問も。
☘固有名詞や分からない単語はまず、指文字で表しておきましょう。もちろん最終的に可能な限り「手話単語」で会話できるようになることが理想ですが、指文字の練習のためにも今は、です。
◆「乾杯」手話入れ
☘アユさんレイナさんは復習、イロハさんミヅキさんはどんな単語が使われているかを把握しながら覚えられる限り覚えました。
☘…結果、全員、しっかりと覚えてしまいました…!
☘アユさんイコイさんレイナさんも一回で覚えましたし…驚きです。
☘新人組の手話学習ですが、今回はユズさんが回してくれました。
☘エンドウ代表が「こういうことをします」と言うとその内容をしっかり把握し、学習を進行してくれました。
☘先生としても素晴らしかったのですが、声・喋り方がとてもよかったです。よく通る聞き心地の良い声でした。そういう部分も大事だなぁと改めて勉強になりました。
◆手話ソング練習
☘「新上」:イントロ決定。思った以上にかっこよく形になってきました。
☘「向いて」から「歩こう」への流れを練習しました。形としては成立しているし恰好もいいのですが、後になって…ちょっとせわしないのが気になってきました。そこを調整したらひとまず完成。その後は反復練習となります。
☘アウトロ、モモさんが「私のラジオ体操っぽい」と謎のこだわりを発揮。ラジオ体操動画をみてみたり手の平の開く角度を検証したり。見ている分には十分かっこよくキマっていたのですが、納得できない様子。
☘ということもあり、2人が踊り1人が観察、という練習をしました。
☘最終的にある程度しっくりきた様子ではありました。
☘これは「体に入る」と「表現する」が噛み合ってない状態です。
☘覚えたことを出力する時に、自分のしたい形にできているかが感じられないんですね。なので「形」だけを出力している感覚=ラジオ体操っぽい…と、モモさんが作りたい形とその実感がズレているので、違和感があるわけです。
☘言い方を変えると、アウトロはこれまでと同じフリではありますが編曲が変わっていたりタイミングが違ってきているのでそちらを整えようとする意識とこうしたい!という表現との齟齬が、そのズレなんです。
☘「乾杯」:新人組の「乾杯」手話入れの前にユズさん含めおねぇさんたち全員で踊りました。ユズさん、ものっそい久々なのにほぼ完璧に踊り切りました。本人は納得いかなかったようでしたが…。大丈夫です。ちゃんとやらかしてるおねぇさんいましたから。いやこれ、大丈夫、ではないな…♪
☘「富士山」:ザクザク感とのびやかな手話ソングのメリハリがすばらしく良いです。
☘「翼」:「広げ」の前でしっかりインパクトを…もクリア。モモさん、さわやかにまとめていました。
☘「ウィーゴー」:「心配なんて」の手話ソング部分、カンナさんモモさん心地よくて好きとのこと。
☘「ウルトラ」:ここでは「メマイ」が楽しいそうです。確かに「メマイ」からの「サビ」への入り、気持ちが入りやすくて見ていてもグッと力が入ります。円になって踊りました。
☘「一騎当千」:ヒメさんもグイグイ完成に近づいています。ヒメさん、こういう系の曲だといい圧があって見ごたえあります。完成形のカンナさんをみたユズさん「動画にとりたい!」と。嬉しい一言です。
☘「虹」:各々がどうお客を乗らせるか、何を発信したいか、です。この曲はそれが最後のポイントとなります。自由度が高いのでどんどん「何をしたいか」を発信していきましょう。
☘手話ソング部分・振付がない時の「手の平」への意識を指摘・改善。ちょっとふにゃふにゃになりがちだったので。
☘「自分は、何を見せられるか。何を見せたいか」の意識が大事です。「自分はこういうパフォーマンスをする人です」「自分はお客にこう思ってもらいたいです」をしっかり軸にもっていきましょう。今年のテーマはこれです(この日の現場で決めた)。
☘語弊あるを厭わず言えば、この世代は完成度・発信力・個性どれも異様に高いです。
☘カンナさんは「完成」することの意味を(無自覚かもですが)分かっています。「完成=できる」ではなく「できる」ことをどう使って「自分が表現したいことを表現する」か、が「完成」なんですね。「できる」のレベルが上がればより「したいこと」を「完成」させることができます。現在の「できる」を存分に使って「表現」しているのがカンナさんです。
☘ヒメさんは相変わらずまっすぐ表現を突きさしてきます。その直球勝負の力強さは他の追随を認めません。その強みを乗せていく「できる」が増えればどんどん無敵になっていきます。
☘モモさんは「モモカ」として「完成」しています。が、これも無自覚なのでしょうがそれをただ「是」とせず常に壊しては作り直しています。それがモモさん特有の荒々しさと理知の融合した「個性」となっています。何より「動く」こと「作る」ことを手放しで楽しめる人なので、それもまた強みです。
☘その「破壊と創造」のせいかモモさんの芸人化に歯止めがかからないのですが…ぜひ行くところまで行って欲しいです!めかぶさん始まって以来の「芸人枠」!魅力的です。
◆「乾杯」音合わせ
☘新人組、立ってステップ練習。左からの「1・2・3・4」に慣れます。
☘ゆっくりと手拍子に合わせて手話をステップに乗せていきました。
☘覚えていることの確認と、こんな感じのことやるんだよーという紹介のつもりでしたが…アユさんレイナさんはキレイに乗せることができており、イロハさんミヅキさんもこの日覚えたとは思えないレベルで…というか全編止まることなく通せていたので、手拍子練習へと移行した次第です。
☘カンナさんたちには前に立ってもらってステップや手話の入るタイミング等のお手本をお願いしました。毎度のことながら…対面になると左右逆転が起こってしまいがちなので、その辺りも調整しながら。
☘最後に、円になってオケに合わせてみました。アユさんレイナさん「手話を音楽に乗せる」、見事でした。振付部分や細かいタイミングを調整すれば、一気に踊れてしまいそうです!
☘イロハさんミヅキさんは初の音楽合わせなので「見ているだけでOK」と言ったのですが、結構がっちり踊り、音楽についてきていました。
☘手話学習含め、今期の新人さんたち、成長早くないです?他の世代もこんな早かったでしたっけ?!(ここから「トピック」のアンナミコト初登場の回想へと続く…)
◆次回は28日。
☘よろしくお願いします。
◆トピック
☘約二年ぶりの登場となるユズさん、いきなりながら先生をやってもらいました。
☘エンドウ代表が「出る幕なかった」と凹む勢いだったとのこと。ミヅキTさんといい…すごいな…。
☘ということもありつつ、部活の話や趣味の話をしました。あれやこれや聞きたかったのですが鬱陶しがられるのもアレなので様子をみつつ小出しに…(実は俺が緊張していたってのもある)。
☘変わりない部分と明らかにおねぇさんになった、成長した部分が交互に涙腺を刺激してきました。
☘本格復帰、楽しみにしています♪
☘ミコトおねぇさん、滑り込みで登場!「乾杯」を踊ってくれました。
☘ミコトさんも教え方がとてもうまい方でした。実働が小学生さんだけだった時期は基本的にメンバー同士で教え合うことは禁止としていました。が、試しに…とミコトさんにナナカさんノノカさんへ「翼」の手話を教えてもらったところ、非常に丁寧で分かりやすく、エンドウ代表の説明も正確に伝えてくれたんですね。それを見て「小学生さんでも適当ではなくしっかりと教え合うことができる」と思い、その後少しずつ、メンバー間で教え合う時間を増やしていったんです。
☘今期の新人さんはみんな吸収が異様に早いなぁと思ったという話、ミコトさんと話していてふと思い出したのがアンナさんミコトさんが「手話ソング」を始めた時期のことで。
☘この人たちも1回2回手話を入れたあと「ちょっと音楽に合わせてみる?」と言ったところ、即座に(教えていないはずの)イントロのポーズを取ったり…(「四季」でしたねー)と、相当な吸収力があったことを思い出しました。
☘モモさんも「だいたい覚えたし、出ちゃうかー」とか言ってイベントに出しちゃったら、見事にやりきった…なんてことありましたしねぇ。
☘みんな俺が思うより上の結果を出していきます。
☘頼もしい限りです。
◆手話学習
☘「はじめとおわりのあいさつ」の練習をしました。
☘スピーチ。お題は「家族・友達の紹介」。
☘イロハさんが初めての活動参加だったこと、ユズカさんが約2年ぶりの登場だったこともあり再度、自己紹介。現時点では同じことの反復となりますが、次第に「好きな教科」であったり「将来の夢」であったりと肉付けをしていきます。
☘アユさん・レイナさん・イロハさん・ミヅキさんら新人さんたちは「指文字」の学習と自己紹介手話の見直しをしました。
☘その後「手話で言ってみたいひとこと」を作文、辞書を引きながら手話訳しました。
☘「ジャニーズ」はどう表せばいいか?というミヅキTさんが聴いたら満面の笑顔になりそうな質問も。
☘固有名詞や分からない単語はまず、指文字で表しておきましょう。もちろん最終的に可能な限り「手話単語」で会話できるようになることが理想ですが、指文字の練習のためにも今は、です。
◆「乾杯」手話入れ
☘アユさんレイナさんは復習、イロハさんミヅキさんはどんな単語が使われているかを把握しながら覚えられる限り覚えました。
☘…結果、全員、しっかりと覚えてしまいました…!
☘アユさんイコイさんレイナさんも一回で覚えましたし…驚きです。
☘新人組の手話学習ですが、今回はユズさんが回してくれました。
☘エンドウ代表が「こういうことをします」と言うとその内容をしっかり把握し、学習を進行してくれました。
☘先生としても素晴らしかったのですが、声・喋り方がとてもよかったです。よく通る聞き心地の良い声でした。そういう部分も大事だなぁと改めて勉強になりました。
◆手話ソング練習
☘「新上」:イントロ決定。思った以上にかっこよく形になってきました。
☘「向いて」から「歩こう」への流れを練習しました。形としては成立しているし恰好もいいのですが、後になって…ちょっとせわしないのが気になってきました。そこを調整したらひとまず完成。その後は反復練習となります。
☘アウトロ、モモさんが「私のラジオ体操っぽい」と謎のこだわりを発揮。ラジオ体操動画をみてみたり手の平の開く角度を検証したり。見ている分には十分かっこよくキマっていたのですが、納得できない様子。
☘ということもあり、2人が踊り1人が観察、という練習をしました。
☘最終的にある程度しっくりきた様子ではありました。
☘これは「体に入る」と「表現する」が噛み合ってない状態です。
☘覚えたことを出力する時に、自分のしたい形にできているかが感じられないんですね。なので「形」だけを出力している感覚=ラジオ体操っぽい…と、モモさんが作りたい形とその実感がズレているので、違和感があるわけです。
☘言い方を変えると、アウトロはこれまでと同じフリではありますが編曲が変わっていたりタイミングが違ってきているのでそちらを整えようとする意識とこうしたい!という表現との齟齬が、そのズレなんです。
☘「乾杯」:新人組の「乾杯」手話入れの前にユズさん含めおねぇさんたち全員で踊りました。ユズさん、ものっそい久々なのにほぼ完璧に踊り切りました。本人は納得いかなかったようでしたが…。大丈夫です。ちゃんとやらかしてるおねぇさんいましたから。いやこれ、大丈夫、ではないな…♪
☘「富士山」:ザクザク感とのびやかな手話ソングのメリハリがすばらしく良いです。
☘「翼」:「広げ」の前でしっかりインパクトを…もクリア。モモさん、さわやかにまとめていました。
☘「ウィーゴー」:「心配なんて」の手話ソング部分、カンナさんモモさん心地よくて好きとのこと。
☘「ウルトラ」:ここでは「メマイ」が楽しいそうです。確かに「メマイ」からの「サビ」への入り、気持ちが入りやすくて見ていてもグッと力が入ります。円になって踊りました。
☘「一騎当千」:ヒメさんもグイグイ完成に近づいています。ヒメさん、こういう系の曲だといい圧があって見ごたえあります。完成形のカンナさんをみたユズさん「動画にとりたい!」と。嬉しい一言です。
☘「虹」:各々がどうお客を乗らせるか、何を発信したいか、です。この曲はそれが最後のポイントとなります。自由度が高いのでどんどん「何をしたいか」を発信していきましょう。
☘手話ソング部分・振付がない時の「手の平」への意識を指摘・改善。ちょっとふにゃふにゃになりがちだったので。
☘「自分は、何を見せられるか。何を見せたいか」の意識が大事です。「自分はこういうパフォーマンスをする人です」「自分はお客にこう思ってもらいたいです」をしっかり軸にもっていきましょう。今年のテーマはこれです(この日の現場で決めた)。
☘語弊あるを厭わず言えば、この世代は完成度・発信力・個性どれも異様に高いです。
☘カンナさんは「完成」することの意味を(無自覚かもですが)分かっています。「完成=できる」ではなく「できる」ことをどう使って「自分が表現したいことを表現する」か、が「完成」なんですね。「できる」のレベルが上がればより「したいこと」を「完成」させることができます。現在の「できる」を存分に使って「表現」しているのがカンナさんです。
☘ヒメさんは相変わらずまっすぐ表現を突きさしてきます。その直球勝負の力強さは他の追随を認めません。その強みを乗せていく「できる」が増えればどんどん無敵になっていきます。
☘モモさんは「モモカ」として「完成」しています。が、これも無自覚なのでしょうがそれをただ「是」とせず常に壊しては作り直しています。それがモモさん特有の荒々しさと理知の融合した「個性」となっています。何より「動く」こと「作る」ことを手放しで楽しめる人なので、それもまた強みです。
☘その「破壊と創造」のせいかモモさんの芸人化に歯止めがかからないのですが…ぜひ行くところまで行って欲しいです!めかぶさん始まって以来の「芸人枠」!魅力的です。
◆「乾杯」音合わせ
☘新人組、立ってステップ練習。左からの「1・2・3・4」に慣れます。
☘ゆっくりと手拍子に合わせて手話をステップに乗せていきました。
☘覚えていることの確認と、こんな感じのことやるんだよーという紹介のつもりでしたが…アユさんレイナさんはキレイに乗せることができており、イロハさんミヅキさんもこの日覚えたとは思えないレベルで…というか全編止まることなく通せていたので、手拍子練習へと移行した次第です。
☘カンナさんたちには前に立ってもらってステップや手話の入るタイミング等のお手本をお願いしました。毎度のことながら…対面になると左右逆転が起こってしまいがちなので、その辺りも調整しながら。
☘最後に、円になってオケに合わせてみました。アユさんレイナさん「手話を音楽に乗せる」、見事でした。振付部分や細かいタイミングを調整すれば、一気に踊れてしまいそうです!
☘イロハさんミヅキさんは初の音楽合わせなので「見ているだけでOK」と言ったのですが、結構がっちり踊り、音楽についてきていました。
☘手話学習含め、今期の新人さんたち、成長早くないです?他の世代もこんな早かったでしたっけ?!(ここから「トピック」のアンナミコト初登場の回想へと続く…)
◆次回は28日。
☘よろしくお願いします。
2023年01月22日
#2「直立不動で乾杯!」1月14日(土)12時30分~15時@下区公会堂
#2「直立不動で乾杯!」1月14日(土)12時30分~15時@下区公会堂
◆トピック
☘指文字山手線ゲーム・お題「先生の名前」、ちょっと怖い方向で話が盛り上がりました。レイナさんミヅキIさんも参戦…!
☘踊っているとどうにも左肩の衣類がずれ落ちてしまうモモさん、「肩は四角いんだけど」と。女子が自分の肩を「四角い」と表現するの、初めて聞きました…!
☘事細かに述べ始めるとキリがないぐらい、新人さん、個性豊かでかなりストロングスタイルです。既に現場ではいろいろと面白いことが巻き起こっています!
☘本日は議員の長谷川さまがいらっしゃいました。
◆手話学習
☘アオイさんとイコイさんレイナさんミヅキさんが初対面ということで、改めて手話で自己紹介。名前と学年でOKとしましたが、みなさん一つ二つ乗っけてきます。すばらしいです!
☘モモさんアオイさん、やさしく教えてあげていました。
☘アユさんイコイさんレイナさんミヅキさん、指文字をしっかり覚えました。
☘その後、モモさんアオイさんを交えての簡単山手線ゲーム。お題は「先生の名前」。
☘ノッてくるとスムーズに出てきました。
☘「始めの挨拶」「終わりの挨拶」を覚えました。
☘「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」等、日常の挨拶を覚えました。
☘1分スピーチは「冬休みの思い出」。アオイさん、楽しそうに話してくれました。モモさんは、とても、本当にとても臨場感溢れる「冬休み」のお話をしてくれました。まさかあんなオチがあるとは思いませんでした。
◆「乾杯」手話
☘アユさんイコイさんレイナさんは前回、ミヅキT先生にていねいに教わっていたこともあり、復習もしっかりしてきたようでしっかりと覚え終わっていました。アユさんを中心に今回から参加のミヅキIさんに教授しながら全員で確認しました。
◆手話ソング練習
☘「新・上を向いて」:アオイさん、一気に全部覚えてしまいました。吸収力、怖いです…!
☘「向いて」で左足軸に体を引くフリを、右足軸に体を前に出すに変更しました。引いた方が安定するのですが、後者のダイナミックさが欲しくなったためです。
☘「歩こう」のタイミングが揃いません。次回以降の課題です。
☘イントロが未定。こちらも次回以降。
☘「新上」固まってきました。かっこよくなりそうでワクワクします。
☘「富士山」:完成度高かったです。少し丸みを帯びてしまう部分があるので統一感は出したいです。
☘「翼」:やっぱり「広げ」の頭、リズムのインパクトが希薄です。
☘「ウィーゴー」:ジャンプ、元気よくて楽しいです。現場でも話しましたが、この曲は今後、踊る機会が少なくなっていくと思います。全員で合わせてクオリティを上げなくてならないのですが、中三のみなさんは受験突入なので。ために今のうちにぎゅっと詰め込んでおきたいです。
☘「虹」:ポニテが踊る。
☘「デザイア」:各々の個性が際立ってきたのですが、それを整えてしまうのはもったいない、が、このままだとどんどんバラツキが大きくなっていきます。「一騎当千」のように1人または2人の曲にしてしまおうか、検討しています。
☘「四季」:リズムを揃えたいです。「春夏秋冬」それぞれの演技を考えて表現できれば…と思います。
◆「乾杯」を踊る
☘アユさんたち、座ったまま音楽に合わせてみました。
☘立って合わせました。
☘リズム・ステップの話をしました。めかぶさんでは足のステップでどんな「リズム」の曲かを発信するということ、四拍子の曲なので「1・2・3・4」のカウントで踊るということを説明しました。
☘さすがにいきなりステップ付きでは難しかった様子。
☘ふとアユさんが「足止めたままならイケる」と言い、両足を揃えて直立。面白そうだったのでモモアオイ含めて、その形で踊ってみました。
☘なんか、合唱コンクール感があって面白かったです♪
◆個人曲
☘「誰かの心臓」:アオイさん、最後まで手話訳しました。
☘アオイさん、しっかり詞の内容を把握した上で、はっきり「こうしたい」を主張。
☘前半の歌詞との整合性や対比等も意識しながら手話訳しました。
◆次回は
☘21日です。よろしくお願いします。
◆トピック
☘指文字山手線ゲーム・お題「先生の名前」、ちょっと怖い方向で話が盛り上がりました。レイナさんミヅキIさんも参戦…!
☘踊っているとどうにも左肩の衣類がずれ落ちてしまうモモさん、「肩は四角いんだけど」と。女子が自分の肩を「四角い」と表現するの、初めて聞きました…!
☘事細かに述べ始めるとキリがないぐらい、新人さん、個性豊かでかなりストロングスタイルです。既に現場ではいろいろと面白いことが巻き起こっています!
☘本日は議員の長谷川さまがいらっしゃいました。
◆手話学習
☘アオイさんとイコイさんレイナさんミヅキさんが初対面ということで、改めて手話で自己紹介。名前と学年でOKとしましたが、みなさん一つ二つ乗っけてきます。すばらしいです!
☘モモさんアオイさん、やさしく教えてあげていました。
☘アユさんイコイさんレイナさんミヅキさん、指文字をしっかり覚えました。
☘その後、モモさんアオイさんを交えての簡単山手線ゲーム。お題は「先生の名前」。
☘ノッてくるとスムーズに出てきました。
☘「始めの挨拶」「終わりの挨拶」を覚えました。
☘「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」等、日常の挨拶を覚えました。
☘1分スピーチは「冬休みの思い出」。アオイさん、楽しそうに話してくれました。モモさんは、とても、本当にとても臨場感溢れる「冬休み」のお話をしてくれました。まさかあんなオチがあるとは思いませんでした。
◆「乾杯」手話
☘アユさんイコイさんレイナさんは前回、ミヅキT先生にていねいに教わっていたこともあり、復習もしっかりしてきたようでしっかりと覚え終わっていました。アユさんを中心に今回から参加のミヅキIさんに教授しながら全員で確認しました。
◆手話ソング練習
☘「新・上を向いて」:アオイさん、一気に全部覚えてしまいました。吸収力、怖いです…!
☘「向いて」で左足軸に体を引くフリを、右足軸に体を前に出すに変更しました。引いた方が安定するのですが、後者のダイナミックさが欲しくなったためです。
☘「歩こう」のタイミングが揃いません。次回以降の課題です。
☘イントロが未定。こちらも次回以降。
☘「新上」固まってきました。かっこよくなりそうでワクワクします。
☘「富士山」:完成度高かったです。少し丸みを帯びてしまう部分があるので統一感は出したいです。
☘「翼」:やっぱり「広げ」の頭、リズムのインパクトが希薄です。
☘「ウィーゴー」:ジャンプ、元気よくて楽しいです。現場でも話しましたが、この曲は今後、踊る機会が少なくなっていくと思います。全員で合わせてクオリティを上げなくてならないのですが、中三のみなさんは受験突入なので。ために今のうちにぎゅっと詰め込んでおきたいです。
☘「虹」:ポニテが踊る。
☘「デザイア」:各々の個性が際立ってきたのですが、それを整えてしまうのはもったいない、が、このままだとどんどんバラツキが大きくなっていきます。「一騎当千」のように1人または2人の曲にしてしまおうか、検討しています。
☘「四季」:リズムを揃えたいです。「春夏秋冬」それぞれの演技を考えて表現できれば…と思います。
◆「乾杯」を踊る
☘アユさんたち、座ったまま音楽に合わせてみました。
☘立って合わせました。
☘リズム・ステップの話をしました。めかぶさんでは足のステップでどんな「リズム」の曲かを発信するということ、四拍子の曲なので「1・2・3・4」のカウントで踊るということを説明しました。
☘さすがにいきなりステップ付きでは難しかった様子。
☘ふとアユさんが「足止めたままならイケる」と言い、両足を揃えて直立。面白そうだったのでモモアオイ含めて、その形で踊ってみました。
☘なんか、合唱コンクール感があって面白かったです♪
◆個人曲
☘「誰かの心臓」:アオイさん、最後まで手話訳しました。
☘アオイさん、しっかり詞の内容を把握した上で、はっきり「こうしたい」を主張。
☘前半の歌詞との整合性や対比等も意識しながら手話訳しました。
◆次回は
☘21日です。よろしくお願いします。
2023年01月08日
#1「謹賀新年!3級2人!4級3人!新人5人!芸人1人!」1月7日(土)12時30分~14時30分@下区公会堂
#1「謹賀新年!3級合格2人!4級合格3人!新人5人!芸人1人!の体制でがんばります!」1月7日(土)12時30分~14時30分@下区公会堂
◆ごあいさつ
☘あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
◆トピックス
☘手話検定…3級2人!4級3人!全員無事合格しました!
☘内訳をいうと…3級は中2・高1、4級は中1・中2(×2)、となります。
☘もしかしたら…富士市で唯一の、静岡県でもごくわずかな高校生・中学生の手話検定3級4級者なのではないかと1人で誇らしげにしています。
☘改めまして、みなさん、お疲れさまでした!合格おめでとうございます!!!
☘そんな中、モモさんの芸人化が著しく…モモさんといえば颯爽と毅然とその世代の先頭に立ち牽引してきたイメージが強いのですが、カンナさんという作家を得てステキなことになったようです♪
☘どちらかというと柔和な印象だったモモヒメカアオイカンナ世代が芸人として開花しつつある中、新世代・アユイコイレイナ世代はかなりストロングスタイル感、あります。三人ともはっきりとした軸の強さがみられ頼もしい限りです。
☘そこへまた二人、イロハさんミヅキさんが加わることになりました。
☘3人めの「ミヅキ」さん登場です。これまでは「ミヅキさん」「ミヅねぇ」と呼び分けてきましたが、どうしましょうかね♪
☘そのおねぇさんの方のミヅキさんに先生をしてもらいましたが、かつてエンドー代表から吸収したことを咀嚼し、よりわかりやすく再構築して出力していました。そういうの垣間見れると、ただただ嬉しいです。
◆手話学習
☘手話スピーチお題「今年の目標」。
☘「学校」の勉強についてが多かったです!もうこれぐらいのお題だと難なくこなします。
☘新人さんは口頭で。それをカンナさんモモさんヒメさんが同時通訳しました。
☘「委員会」の単語が出てきませんでした。調べて補完しましょう。
☘アユさんイコイさんレイナさんは「指文字」学習へ。
☘「指文字」それぞれの「形」の由来も含め正確に覚えられるようがんばります。
☘おおよそ覚えられたので、指文字でしりとり。
☘その後、モモさんヒメさんカンナさんも加わって「動物」「ひとの名前」などお題しりとり。
☘「野菜」しばりは…「や」に苦労しました。「やきいも」も含めることで一巡。「ヤングコーン」という秀逸な答えも出ましたが「しりとり」なので…。
☘てか「モロヘイヤ」て。
☘「乾杯」の手話を覚えました。
☘まず驚いたのが、最後までやり切れたことでした。「乾杯」は単語数がそれなりに多い上、三人は手話を始めて数回め。サビ前ぐらいまで行ければ…と思っていたので、いかんせん素晴らしいです。
☘とてもていねいにキレイな形でしっかり覚えました。
☘さらに素晴らしいのは、一区切りごと自発的にお互いまたは自分自身で反復していたことです。
☘今回はミヅキさんが先生をしてくれました。
☘やさしくツボを押さえた教え方をしてくれます。
☘手話の形のみならず視線・表情の重要性も教えてくれました。
☘俺も時々耳を傾けていたのですが、教える構成が抜群にうまかったです。
◆手話ソング
☘「上を向いて」リニューアル。前回投入したリニューアル案を推し進めました。
☘「泣きながら歩く」部分も固めました。
☘「中二」感がすごい「新上」ですが…ハマると気持ちいいヤツですので体に入れてしまってください。
☘あとはイントロですね。
☘イントロでモモさんが何やらうっかりしたらしいのですが、それがなんかよさげだったので検討しました。
☘「富士山」:「富士山」の手話、手の甲をしっかりみせる。同時に手話単語としての「富士山」もしっかり覚えるよう指摘。
☘「翼」:「広げ」の入りを流れに持っていかれず、インパクトを与えてリズム感を出す。
☘「乾杯」:「乾杯」の手話、もう少しのびやかに。
☘「一騎当千」:ヒメさん、足のリズムが止まりがちなのでカンナさんの後ろについてリズムを盗みました。
☘「虹」:慣れで踊らない。振付にならないよう、言葉になるよう意識。
☘「デザイア」:それぞれの個性が出てきたので、それを整えるよりも1人で踊りたいところ。要検討。
☘「四季」:優しくなり過ぎる部分があるので、編曲に合わせてシャープに。
☘「ラブユー」:ヒメさん1人で踊りました。足のリズム安定してきました。
☘…等を指摘・改善。
☘最後に「翼」「一騎当千」「ウルトラソウル」を見学者さんに向けて踊りました。
☘「ウルトラ」左肩の服がずり落ちるとの訴えアリ。
◆そんなわけで
☘見学者さんが二人、いらっしゃいました。
☘アユさんたちが指文字学習をしている時、自主的に指文字を覚えたりととても前向きに参加してくれました。
☘その後…入会決定してくれました!ありがとうございます!
☘新人さん、5名になりました!
☘一層華やかな2023になりそうです。
◆次回は
☘14日です。よろしくお願いします!
◆ごあいさつ
☘あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
◆トピックス
☘手話検定…3級2人!4級3人!全員無事合格しました!
☘内訳をいうと…3級は中2・高1、4級は中1・中2(×2)、となります。
☘もしかしたら…富士市で唯一の、静岡県でもごくわずかな高校生・中学生の手話検定3級4級者なのではないかと1人で誇らしげにしています。
☘改めまして、みなさん、お疲れさまでした!合格おめでとうございます!!!
☘そんな中、モモさんの芸人化が著しく…モモさんといえば颯爽と毅然とその世代の先頭に立ち牽引してきたイメージが強いのですが、カンナさんという作家を得てステキなことになったようです♪
☘どちらかというと柔和な印象だったモモヒメカアオイカンナ世代が芸人として開花しつつある中、新世代・アユイコイレイナ世代はかなりストロングスタイル感、あります。三人ともはっきりとした軸の強さがみられ頼もしい限りです。
☘そこへまた二人、イロハさんミヅキさんが加わることになりました。
☘3人めの「ミヅキ」さん登場です。これまでは「ミヅキさん」「ミヅねぇ」と呼び分けてきましたが、どうしましょうかね♪
☘そのおねぇさんの方のミヅキさんに先生をしてもらいましたが、かつてエンドー代表から吸収したことを咀嚼し、よりわかりやすく再構築して出力していました。そういうの垣間見れると、ただただ嬉しいです。
◆手話学習
☘手話スピーチお題「今年の目標」。
☘「学校」の勉強についてが多かったです!もうこれぐらいのお題だと難なくこなします。
☘新人さんは口頭で。それをカンナさんモモさんヒメさんが同時通訳しました。
☘「委員会」の単語が出てきませんでした。調べて補完しましょう。
☘アユさんイコイさんレイナさんは「指文字」学習へ。
☘「指文字」それぞれの「形」の由来も含め正確に覚えられるようがんばります。
☘おおよそ覚えられたので、指文字でしりとり。
☘その後、モモさんヒメさんカンナさんも加わって「動物」「ひとの名前」などお題しりとり。
☘「野菜」しばりは…「や」に苦労しました。「やきいも」も含めることで一巡。「ヤングコーン」という秀逸な答えも出ましたが「しりとり」なので…。
☘てか「モロヘイヤ」て。
☘「乾杯」の手話を覚えました。
☘まず驚いたのが、最後までやり切れたことでした。「乾杯」は単語数がそれなりに多い上、三人は手話を始めて数回め。サビ前ぐらいまで行ければ…と思っていたので、いかんせん素晴らしいです。
☘とてもていねいにキレイな形でしっかり覚えました。
☘さらに素晴らしいのは、一区切りごと自発的にお互いまたは自分自身で反復していたことです。
☘今回はミヅキさんが先生をしてくれました。
☘やさしくツボを押さえた教え方をしてくれます。
☘手話の形のみならず視線・表情の重要性も教えてくれました。
☘俺も時々耳を傾けていたのですが、教える構成が抜群にうまかったです。
◆手話ソング
☘「上を向いて」リニューアル。前回投入したリニューアル案を推し進めました。
☘「泣きながら歩く」部分も固めました。
☘「中二」感がすごい「新上」ですが…ハマると気持ちいいヤツですので体に入れてしまってください。
☘あとはイントロですね。
☘イントロでモモさんが何やらうっかりしたらしいのですが、それがなんかよさげだったので検討しました。
☘「富士山」:「富士山」の手話、手の甲をしっかりみせる。同時に手話単語としての「富士山」もしっかり覚えるよう指摘。
☘「翼」:「広げ」の入りを流れに持っていかれず、インパクトを与えてリズム感を出す。
☘「乾杯」:「乾杯」の手話、もう少しのびやかに。
☘「一騎当千」:ヒメさん、足のリズムが止まりがちなのでカンナさんの後ろについてリズムを盗みました。
☘「虹」:慣れで踊らない。振付にならないよう、言葉になるよう意識。
☘「デザイア」:それぞれの個性が出てきたので、それを整えるよりも1人で踊りたいところ。要検討。
☘「四季」:優しくなり過ぎる部分があるので、編曲に合わせてシャープに。
☘「ラブユー」:ヒメさん1人で踊りました。足のリズム安定してきました。
☘…等を指摘・改善。
☘最後に「翼」「一騎当千」「ウルトラソウル」を見学者さんに向けて踊りました。
☘「ウルトラ」左肩の服がずり落ちるとの訴えアリ。
◆そんなわけで
☘見学者さんが二人、いらっしゃいました。
☘アユさんたちが指文字学習をしている時、自主的に指文字を覚えたりととても前向きに参加してくれました。
☘その後…入会決定してくれました!ありがとうございます!
☘新人さん、5名になりました!
☘一層華やかな2023になりそうです。
◆次回は
☘14日です。よろしくお願いします!